9月10日(水)
あさがおの野菜の栽培も終盤になりました。今年は自分で育てたい野菜を選んで
植えたので、収穫する時もその子のタイミングも考慮して取っていました。
少しずつ大きくなる野菜をみながら、担任は「どうする?もう取る?」と聞いて
いたようですが、「う~ん・・・もうちょっと・・・」と伸びていたら・・・なんとこんなにも
大きく育ってしまいました!!
顔よりもかなり大きくなったおばけきゅうり!!次の日、みんなでいただきました(笑)。
9月10日(水)
あさがおの野菜の栽培も終盤になりました。今年は自分で育てたい野菜を選んで
植えたので、収穫する時もその子のタイミングも考慮して取っていました。
少しずつ大きくなる野菜をみながら、担任は「どうする?もう取る?」と聞いて
いたようですが、「う~ん・・・もうちょっと・・・」と伸びていたら・・・なんとこんなにも
大きく育ってしまいました!!
顔よりもかなり大きくなったおばけきゅうり!!次の日、みんなでいただきました(笑)。
2日(火)本日は年間行事のひとつ、流しそうめんの日です。
朝からホールに竹を用意し、まずは幼児クラスの子どもたちが集り、スタートしました。
はじめはゆりぐみさん(3歳児)からです。めんつゆの入ったコップを持ち、フォークを握り締め
流れてくるのを待ちます!水の流れと一緒にそうめんが流れてきました!!あれ?色づいた水が・・・
誰か間違ってめんつゆを流してしまった子も出てきました(笑)
続いてあさがおぐみ(4歳児)。さすがあさがおさんだけに、上手に箸ですくっていきます。
上のほうの子がどんどん取っていくので、「ちょっと~食べてから次とってよ!」と言わないと
なかなか流れてきませんでした(笑)
幼児クラス最後はばらさん(5歳児)。どちらがわに立っても上手にそうめんを取っていました。
一回のすくう量も上手にとれるので、そうめんを流す係りの先生は必死になって流していました(笑)。
幼児が終了すると、もも(1歳児)&うめ(2歳児)さんの乳児クラスの番です。
竹の高さを少し下げて準備しました。
ももさんは、手洗い&消毒をして、手づかみでスタート。流れてくるそうめんを見て・・・
見て・・・見て・・・誰か取って~(笑)一人すくってパクッと食べたのを見ると、まねっこをして
食べだしました。
最後はうめさん。フォークですくってパクッ!難しいのでは?と思っていたのですが、角度を緩やかに
しただけあって、うめさんでも上手に食べていました。
夏ならではの行事。残暑の中の流しそうめんは今年も楽しかったです。
ちゅうりっぷ(0歳児)さんは、今回見学だけでしたが、来年は一緒にしましょうね♪